

今回はこんな悩みを解決します
- 大企業の若手は辛いのかな〜
- なんで若手は辛い思いをさせられるのかな〜
- 就職・転職の時はどうやって辛くないところを見分けるのかな?
この記事の内容
- 大企業の若手が辛い理由
- 企業の組織図から情報を得る方法
- 就職・転職の際に気を付けるポイント
この記事を書いてる人
いわゆる古典的な日本企業の若手サラリーマンということです。所属グループでは1番の下っ端です。上司や先輩からの理不尽な要求や雑用などを日々こなしています。下請け企業への注文なども私が窓口の役割を担っているため、下流の企業の辛さも把握しています。(当たり前ですが、無理なお願いをする時は心が痛みます)「先輩や上司の指示」と「下請け企業への申し訳なさ」の板挟み状態で疲弊している私が本音を語ります。
この記事の前半部分では、大企業の若手が辛い理由を組織図から読み解いて解説します。後半では前半の内容を踏まえて、就職・転職する際に失敗しないように見極めるポイントについて述べていきます。
この記事を読めば、大企業の若手が辛い理由を論理的に理解することができ、自身の置かれた状況の理不尽さを再確認できます。そして、今後の人生を良くするための方法を知ることができますよ。
それでは本題に入っていきます。
ちなみに大企業勤務のメリット・デメリット(全て実体験)についてはこちらの記事で述べています。
大企業の若手が辛いのは組織図を見ればわかる
大企業は多くの人が憧れる就職・転職先ですね。
「これがやりたい」よりも「大企業に就職したい」という本音を隠して就職活動する人間が多いのも事実です。
筆者も例外ではありません。
しかし、実際に入社してみると思い描いていた会社生活と異なるのが大企業です。
筆者も入社前後のギャップを大きく感じました。特に若手社員は「会社生活が辛い」と感じることが多いです。
その理由を組織図を使って以下の順序で解説します。
- そもそも組織図とは?
- 組織図から得られる情報
- 組織図の下流ほど辛い理由
そもそも組織図ってなに?
組織図とは簡単に言えば、社長→副社長→→→部長→室長→課長のように、「どんな役職があって、その下にどんな役職の人がいるのか」を表した図のことです。
組織図を見ることで自分の立ち位置を知ることができます。
例えばこんな感じです。
中途社員:能力次第(どのポジションで雇ってくれるのかな?)
就職・転職前には絶対に見るべきポイントです。
ほとんどの企業はホームページに掲載しています。
組織図から得られる情報
組織図から得られる情報は主に3つです。
- 会社全体の広がり(階層の深さ、横の広がり)
- 各組織の規模
- 組織の中で目指すポジション
順に解説します。
会社全体の広がり(階層の深さ、横の広がり)
会社の規模を知る時、従業員数や売り上げ、利益などに注目するのが一般的かもしれませんが、組織図からも得られる情報があります。
それが「階層の深さ・横の広がり」です。
この会社にはどのように積み重なっており、組織がどのように広がっているのかが分かります。
各組織の規模
その1つ1つがどれくらいの規模なのかは、その下流のブロック数を見ればわかります。
逆に若手の平社員はこの組織の最下層に位置しているため、上からの面倒な仕事を後輩ができるまでは担当する必要があります。
組織の中で目指すポジション
自分の中で、どれくらいのポジションに就ければ、自分の目指す仕事ができるかを考えることも可能です。
- どれくらいの規模のチームを率いたいのか?
- どれくらい実務(下流)に近いところで働きたいのか?
- 同僚はどれくらい欲しいのか?
組織図から読み取れる情報は多いです。
組織図の下流ほど仕事が辛い理由
大企業の若手が辛いのは、これまでも触れてきた通り「会社の上流からのツケが積み重なってくるから」です。
中流:室長や課長が方針があっているのか?予算的に大丈夫なのか?利益は出そうか?などを3ヵ月ほど考える
下流:若手社員などの平社員は、順番に精査していき、資料を作り、上司に報告する
この例では、下流の仕事は難しくはありません。しかし、時間が最もかかる仕事です。そのため、上司の期待する結果が得られないと怒られたり、仕事を間に合わせるために残業で埋め合わせをするというような「辛い仕組み」が生まれてしまうのです。
仕事が上流ある時は納期が遅れていても「下流で調整すればいいや」というのは一般的な考え方だと思います。
誰しも経験あるはずです。「あとでやればいいや」と同じなわけです。
つまり、上流からの仕事の「ツケ」が降りかかるのが「若手社員」ということになります。
そして、大企業の若手からの依頼を受ける中小企業はますます「ツケ」が回ってきます。
実際に「働き方改革」により残業時間の制限を受けて、逆に辛くなっている中小企業は多いです。
働いているにも関わらず、残業時間と見なさない(サービス残業・見なし残業)仕事が増えていると聞きます。
就職・転職の際に気を付けるポイント(若手でも理不尽なく働ける環境)
これまで述べてきた「組織図から分かる若手の辛さ」を踏まえて、どのようなところに就職・転職するのが良いのかを述べていきます。
以下の順で解説していきます。
- 就職・転職の際に気を付けるポイント
- 自分の理想を最優先できる勤務先を選択j
自分にとって何が大切なのかを再確認(実例を基に解説)
私は現在、日本トップレベルの深く・広い階層をもつ企業で勤務しています。
実際にこれまで述べてきたような辛さを感じることは多いです。
それは私が就職の際に考えていた「こんな企業に就職したい」というのが間違っていたからです。
私が求める条件は以下の3つでした。
- 大きなプロジェクトに携わりたい(大企業)
- 工学部出身だから、メーカーが良いな
- 海外に駐在する機会があると良いな
しかし、実際に働いてみると上記のような条件はどうでも良かったかなと思うようになりました。
理由は「もっと優先すること」があったからです。
というのも、以下のような現実が待っていたからです。
メーカー:利益率に限界があり、業界的に給料が高くない。理想からは離れている
海外駐在:フリーランサーやリモートワーカーであれば、自分の好きな街で暮らすことができる
このような現実と直面して「自分がもっと優先すべきこと」を見つけることができました。
それは「自分の理想」を見つけることです。人それぞれ理想は異なります。
- 効率よくお金を稼ぐことができれば、職種や職場は問わない
- 好きな時間に好きな場所で好きなメンバーで働くこと
- 家族との時間を第一に仕事はそこそこで良い
- やりたくないことをしない生活
この理想が実現できるような仕事を選べば良いのです。
企業就職でも独立でもフリーランスでも何でもOKなのです。
自分の理想を最優先できる仕事を選択
先ほども述べましたが重要なことは以下の通りです。
大企業に勤務していると得られるもの・失いたくないものがたくさんあります。
しかし、それがあなたにとって本当に必要なものなのかは別のことなのです。
これから就職活動の方はまだまだ真っ白な状態で選択することができますが、既に勤務している場合は乗り越えなければならない壁が少しあります。
- これまで会社で積み上げた実績を捨てること
- 現在の人間関係や住まいから離れること
- 現在勤務中の会社を辞めること
正直なところ、すぐに行動し始めることは難しいです。
しかし、早いうちから「自分が本当にやりたいことは何なのか?」や「自分の理想の人生はどのような仕事・職場であれば実現できるのか?」について考えるは簡単です。
世の中の仕事を把握して、その仕事の賃金や勤務先を調べておきましょう。
必要なスキル等も分かりますよ。
また、専門家に相談してみるのも良いですよ。
転職エージェントを使えば、無料でカウンセリングして貰えますし、会社にもバレません。
この記事のまとめ
今回は「大企業の若手が辛いのは組織図を見ればわかる」というテーマで述べてきました。
ポイントは以下の3つです。
- 組織図の意味を理解する(就活・転職での企業研究で活躍)
- 就職・転職の際は組織図を見よう(自分のやりたいことの実現性を確認)
- 階層が深いほど、上流からのツケが若手に回ってくる
また、記事の後半では「就職・転職の際の選択に気を付けるポイント」についても述べました。
重要なことは「自分の本音に従って、自由に選択すること」です。
現在の仕事で「理想の人生ができるのかを考えてみる」ことが重要です。
その答えが「No」であるなら、転職サイト・転職エージェントを通じて、どのような仕事があるのかを調べてみましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント