こんにちは、よっしーです。
前回の記事は読んで頂けましたか?
前回はこんな内容でしたね。
正直なところ、結構驚かれたと思います。
逆にチャンスだと思われた方もいるはずです。
今回は予告の通り、
「TOEICでハイスコアが取れないのは〇〇が悪い!」
について、詳しく述べていきますね。
あなたが「いざ、TOEICの学習をしよう!」としたところでハイスコアがすぐに取れないのは、
あなたが知らないうちに習得してしまったアレのせいなんです。
「え?アレのせい?」
「知らないうちに?」
「TOEICに関係あることしてきたかな?」
そうなんです。
あなたは気付かない間にそれが”普通”だと感じてしまったんです。
いわゆる、あなたの当たり前になっているのです。
では、それは何なのか?
気になりますよね。
この事実を知ると、また衝撃を受けますよ。
あなたがTOEICでハイスコアが取れないのは
あなたは中学校から体系的に英語を学び始めましたよね。
学校の先生が言うことが正しいし、それがテストに出る。
それを繰り返して、大学受験で英語学習を終える。
このような感じだと思います。
私も全く同じでした。
それは日本の英語教育の特徴にあります。
日本の英語教育の特徴は
です。
こうした特徴が
なぜ、TOEICのスコアアップに繋がらないのか?
理由は大きく3つあります。
理由①:難解な英文を日本語訳しながら精読したり、英文の並び替えなど受験用の英語が染み付いている
では、どうして受験用の勉強がTOEICには役立たないのか?
受験勉強で鍛えた能力を振り返ると分かります。
・ 難解な英文の日本語訳
・ 英文の並び替え
・ 大学受験用の英単語
・ 英文法の徹底理解
このうちTOEICで活かせるのは基礎的な部分のみです。
TOEICでは、学術的な難しい文章は登場しませんし、日本語訳も不要です。
そのため、難関大学の受験を突破したとしても、そのままではTOEICでハイスコアは取れないのです。
理由②リスニング、英文から必要な情報だけを汲み取るリーディング、ビジネス単語などTOEIC向けの英語を勉強する機会がなかった
先ほども少し述べましたが、
大学受験で問われる英語力はTOEICではそれほど必要ではありません。
では、TOEICで問われる英語力とは何なのか?
一言でいうと
です。
これはリスニングでもリーディングでも変わりません。
重要なことは
「そのような考え方ができるように準備ができているか?」
です。
大学受験を終えただけでは、答えはNoです。
TOEICの対策することで、初めて準備ができます。
理由③頭から勉強しようとする癖が身に付いており、費用対効果の高いTOEICの勉強順を考えられなくなっている
最後は勉強の進め方についてです。
日本の学校教育では、教科書や問題集はどの順番で進めていましたか?
もちろん、1ページ目から順番にですよね。
当たり前です。
新しいことを学ぶのに初めからやらないと分からないからです。
しかし、TOEICに関して言うと、基本的に分からないことはありません。
というのも、
TOEIC学習は
だけだからです。
そして、各Partはそれぞれ独立であるため、好きなところから勉強して構いません。
学校で習った通りに、前から勉強を開始すると、スコアアップは遅くなります。
TOEICの勉強順には費用対効果の高い順番がありますからね。
あなた知らないうちに習得していた英語能力が
TOEICに役立たないのは
1. 難解な英文を日本語訳しながら精読したり、英文の並び替えなど受験用の英語が染み付いている
2. リスニング、英文から必要な情報だけを汲み取るリーディング、ビジネス単語などTOEIC向けの英語を勉強する機会がなかった
3. 頭から勉強しようとする癖が身に付いており、費用対効果の高いTOEICの勉強順を考えられなくなっている
という理由があったんですね。
あなたは知らず知らずのうちにTOEICに役立たない英語学習をずっとさせられてきたのです。
もちろん大学受験のためです。
であれば、どれだけハッピーだったことか。
とはいえ、日本の英語教育で決められている以上は仕方ないですからね。
ちなみに韓国は同じなんですね。
だから、韓国のTOEIC平均点は日本の平均点よリ、150点も高いです。
明日の記事では、
実際にボクが実際にこの勉強法を教えて
平凡な大学生が3ヶ月でTOEIC465点→780点を達成して、就活で志望企業から内定をゲットできた話
をお伝えしていきます。
次回も楽しみにしていて下さいね。