
転職エージェントって怪しい…。転職の面倒を見てくれるのに何で無料なんだろ?誰か教えて!
今回はこんな悩みを解決します
この記事の内容
- 転職エージェントが無料の仕組みを解説
- 転職サイトも無料だけど?どう違うのか?
- 無料だからこその使い方を知ろう【お得情報】
転職エージェントは無料で便利なサービスです。
私の周りの転職者たちも99%転職エージェントに登録しています。
ただ、少し怪しいイメージもありますよね?
だって、転職の面倒を見てくれるのに無料ですからね。
「タダより高いものはない」
こんな言葉をよく母から聞かされた気がします。無料で何か得られると思はない方が良いということですね。
でも、転職エージェントがその対象なのかどうか?は実際に使ってみないとわかりません。
というわけで、今回は安心して利用できるように「転職エージェントの裏側=無料で利用できる仕組み」を解説していきますね。
早速ですが、本題に入っていきます。
転職エージェントが無料で利用できる仕組みとは?

転職エージェントがなぜ利用なのか?
その答えは「関係者がみんなWin-Win」の関係になるからです。
転職エージェントの概要と合わせて解説していきますね。
転職エージェントの概要
転職エージェントはあなたの転職活動において、以下のように転職のサポートをしてくれます。
- あなたの悩み相談
- 転職求人を紹介
- 履歴書やESなどの相談・添削
- 面接日程の調整
- 面接の対策
- 入社日や労働条件の調整
正直、このようなサービスが無料で利用できるのは最高ですね。
転職活動は、新卒就活と違って周りの友達と協力できないため、相談できる相手がいると言うのは心強いです。
効率良く転職活動が進められ、あなたの希望にマッチする転職先を見つけられる可能性が高まりますね。
では、なぜ無料で利用できるのでしょうか?
転職エージェントが無料である仕組み
転職エージェントが無料である理由は「転職希望者、転職エージェント、転職先の企業」この3者の関係を知ることで理解できます。
転職希望者:「転職エージェントが無料だから転職活動しやすい」
転職エージェント:「転職を成功させれば、転職先の企業から報酬ゲット」
転職先の企業:「独自に採用活動するより、コストがかからない」
この3者がWIN-WINであるため、転職エージェントは無料で利用することができます。
つまり、お金の出どころは転職先の企業たちという事です。
採用というのは独自に実施すると、けっこうお金がかかるんですね。
実際に私もこんな話を上司にされました。
「君を採用するのにどれだけコストが掛かっているか知ってる?100万くらいだぞ。それだけ期待されているという事だから、頑張りなさい。」
こんな話聞いたら、逆にやる気なくなりますよね。
でも、事実なんですね。
転職エージェントが無料な仕組みは、転職先の企業が払っているから。それでも3者はWin-Winなのです。
企業の一般的な採用コスト(補足)
先ほどの話の補足ですが、一般的なデータがあったので補足します。
新卒採用の採用単価の平均は、1人あたり約73万円
https://campus.doda.jp/enterprise/column/c35
主なコストとしてはこんな感じです。
- 採用担当者の人件費
- 面接時の交通費や宿泊費
- 求人広告費やパンフレット
- セミナー会場費など
挙げ始めたら、キリがないですね。
とはいえ、採用コストが高いのは分かると思います。
転職サイトも無料だけど?エージェントと何が違うのか?

転職サイトも無料で使える転職サービスです。
「では、転職エージェントと何が違うのか?」
それは自発的or受動的です。
転職サイト:自発的
転職エージェント:受動的
どちらも無料で使えることに変わりはないので、併用するのがおすすめです。
転職エージェントは転職サイトと合わせて利用しよう
簡単に言えば、このような違いがあります。
転職サイト:あなたがサイトで気になる案件を探し、コンタクトを取る
転職エージェント:エージェントがあなたの希望に添った案件を紹介してくれる
これらは併用することで相乗効果が生まれます。
例えば、このような感じで私は利用したことがあります。
「転職サイトでこんな企業を見たんですが、求人ありませんか?もしくは、似たような案件ありませんか?」
エージェントからの情報提供だけだと完全に受け身となってしまいますが、転職サイトを併用することで自発的にも利用できるようになりますよ。
あまり細かな違いを知らなくても問題なし【本音】
少し厳しい言い方になるかも知れませんが、
正直、転職サイトと転職エージェントの違いを知ってもあまり意味はありません。
利用する前に分かる事はほんの一部に過ぎません。
問題演習をせずに教科書を読んでいても、あまり身に付いていないのと同じですね。
我々の立場は、転職サイトも転職エージェントも利用する側なので、上手く利用することができればOKという考え方がおすすめです。
そのためにも「とりあえず登録→適当に使ってみる」くらいの感覚で問題なしです。
無料だからこその使い方を知ろう【お得情報】

繰り返しになりますが、転職エージェントは無料で利用できるサービスです。
一般的な使い方は転職を決めた時に案件を紹介してもらう事です。
ですが、意外とおすすめなのは「早い段階から利用すること」です。
例えばこんな時です。
- 今の仕事が辛い。なんか良い仕事ないのかな?
- 自分の市場価値ってどれくらいなんだろ?
- 理想の働き方を相談してみたい。
転職を決めていなくても、仕事探しのプロと話せる経験は良いものです。
実際に話してみて分かることもあるので、気軽に登録してみても良いと思います。
動機は何だってOKです。
行動すること自体に価値があると思っています。
コメント