今回は「会社員向けのTOEIC勉強法」について述べていきます。

- 「昇進のためにTOEIC必要だけど、仕事が忙しくて勉強ができない…」
- 「TOEICで高得点を取得して、新しい仕事に挑戦したいけど…」
- 「プライベート時間での勉強が続かない…」
社会人になるとTOEICの必要性を感じる人が多いと思いはずです。
現実的にTOEICの効果を感じられるからです。
例えば、こんな理由じゃないでしょうか?
- 会社の昇進要件
- 海外駐在の資格
- 給与への手当
私の同期や友人はまさにこの通りです。
しかし、仕事が忙しくて勉強する暇がないのも事実。
残業が終わって帰宅後に
「さあ、TOEICの勉強するぞー!」
とはならないですよね。
ボクも残業40時間くらいの会社員なので気持ちはよく分かります。
しかし、忙しい中で成果を出している人がいるのも事実ですよね。
社会人がTOEICで成果を出すために必要なことは
これ次第です。
人間が100人居たら、こんな感じになります。
・90人以上の方はこのように言い訳を作るのが上手いです。
「忙しくて時間がないから、TOEICの勉強ができない…」
・残りの数人はこんな感じで成果を出します。
「忙しい中でも工夫して、TOEICで成果を出す」
社会人として、人間として、どちらが求められる人材かというのは明らかですね。
少なくとも、あなたの周りは評価してくれるはずです。
「え?こんな忙しいのにTOEICまで勉強してたの?すごいやん!!」
周りを驚かせてやりましょう。
少し話が逸れましたが、この記事で述べることは下記の通りです。
具体的には下記の通りです。
- 社会人がTOEICを勉強するメリット
- 社会人がTOEICで成果を出すためのマインドセット
- 社会人のためのTOEIC勉強方法と参考書
- 絶対に成果を出す必要がある場合の選択肢
この記事を読んで、少しでもあなたの役に立てたらと思います。
ちなみに、役に立つかどうかは読んでみてから判断して下さいね。
もし、何かわからないことがあれば、TwitterやLINE@で気軽に何でも聞いてください。
それでは本題に入っていきましょう。
目次
社会人でもTOEICを勉強できる【体験談】
まずは私の経験談から紹介します。
というのも、私も皆さんと同じ悩みを抱えていたからです。
社会人になった私が抱えていたTOEIC勉強の悩み
大学生の頃にTOEICで500から860点まで達成して、
社会人1年目の内に900点を目標に努力していました。

これが私の悩みでした。
簡単に言えば、学生時代とのギャップです。
そんなん悩みを抱えたまま1年間「勉強したり、しなかったり…」を繰り返した結果、
スコアは伸びずに850点、835点とむしろ下降気味でした。
そんな私がTOEICの勉強をできるようになった方法
そんな悩みは今となっては解決しています。
正直、解決するのに1年以上必要でした。
仕事が忙しくてストレスな上に、勉強のリズムも作れない…。

と、悟りを開きそうなこともありました。
そんな経験を通して、得ることができた方法をこの記事で述べていきます。
実際に私ごとですが、マインドセットや勉強方法により継続的に成長することができ、2021年上半期の公開テストで900点に到達する見込みです。
それでは、詳細を紹介していきます。
実はこんなに!社会人がTOEICを勉強するメリット
まずは「TOEICを勉強することのメリット」を知りましょう。
TOEICを勉強するメリットは多数ありますが、
社会人に取って大きいのは下記の3つです。
- 資格として利用できる
- 英語学習のキッカケになる
- 成功体験で自信が付く
それでは順番に述べていきます。
ちなみに、TOEICの魅力についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
良かったら読んでみてください。
資格として利用できる
社会人がTOEICを学習するメリットの1つ目はこちら。
「資格として利用できる」
”資格”と言っても幅は広いですが、少し掘り下げるとこんな例があります。
- 会社での昇進資格
- 海外駐在の選抜資格
- 転職の際の資格
免許という意味での資格ではなく、選択肢が広がる資格ということです。
無いよりもあった方が良いのは確実ですね。
英語学習のキッカケになる
社会人がTOEICを学習するメリットの2つ目はこちら。
「英語学習のキッカケになる」
英語学習というのは漠然としていて実態はよく分からないのが事実です。
「英語で仕事ができるようになりたい」
こんな目標があったとしても、
どのようにステップアップしていけば良いのか分からないし、そんな果てしない目標を達成するまで継続することはかなりハードです。
そんな時にTOEICが役立ちます。
TOEICは勉強法も確立されており、数ヶ月というスケールでの学習になります。
結果も数字で現れるため、実力が確認しやすいです。
つまり、長い目で見た時の英語学習のキッカケとして適しているのです。
控えめに言っても、社会人としての大きなメリットです。
成功体験で自信が付く
社会人がTOEICを学習するメリットの2つ目はこちら。
「成功体験で自信が付く」
社会人が仕事をしながら、TOEICで成果を出すのは単純に凄いことです。
これは誰の目から見ても明らかです。
- 会社の上司
- 職場の先輩
- 休日の友達
周囲あの人間はあなたが忙しいことは知っています。
そんな状況であなたがTOEICで成果を出します。
あなたが嬉しいのはもちろんのことです。
それに加えて、周囲からも
「あいつは忙しいのにプライベートでも努力したんだ。凄い。」
と、尊敬の眼差しを送られます。
こんな状況で生まれる感情はこちら。
「自分はやればできるんだ!次は何をやろうかな?」
TOEICでの成功体験があなたを次の行動へと誘うのです。
自信は行動の活力です。
こんなパワーをTOEICを通して得ることができます。
忙しいあなたへ!社会人がTOEICを勉強するためのマインドセット
社会人としてTOEIC学習に打ち込む場合に、1番の壁となるのは「仕事」です。
正直なところ、仕事が忙しくなくても勉強する気にならないと思います。
重要なことは「TOEICで目標点を取って〇〇するんだ〜!」
というマインドセットです。
具体的には下記の3つです。
- ほんの少しでも毎日勉強する(習慣化)
- とにかく効率を優先する(効率化)
- お金のことはあまり考えない(投資)
順に解説します。
ほんの少しでも毎日勉強する(習慣化)
まず大前提として、
「継続すること」は難しいです。
どんな勉強方法でも、全ての根本にある問題はこれです。
だからこそ、継続した時に価値が生まれるですが…。
この”難しさ”に対する唯一の解決策がこちら。
「ほんの少しでも毎日勉強すること」
これに限ります。
理由は毎日の日課にすることで、当たり前の状態にするためです。
以下の例を考えてみて下さい。
- 毎日の歯磨き
- 会社への通勤
- シャツの洗濯
どれも面倒なことです。
でも当たり前になっていると、嫌でもできますよね。
仕組みは全て同じです。
まずはこの状態を目指しましょう。
とにかく効率を優先する(効率化)
次に重要なことは「効率を優先すること」です。
というのも、結果が出ないとモチベーションを保てないからです。
例えば、現在500点で900点を目指す場合、
まずは700点というステップを踏むべきです。
そのステップごとに最適な勉強法を選択して効率を重視しましょう。
ステップアップによるメリットは下記の通り。
- 効率良くスコアを伸ばせる
- スコアが伸びるとモチベーションが上がる
- 途中でTOEICから離脱しても結果が残る
効率を優先して学習するということを頭の片隅に必ず置いておきましょう。
お金のことはあまり考えない(投資)
TOEICの勉強中は「お金のことはあまり考えない」でおきましょう。
というのも、TOEICは自己投資だからです。
- 500円のアプリ課金
- 3000円の参考書
- 数十万円のスクール代
ただ、これだけは考えて下さい。
「TOEICであなたの市場価値はどれくらい上がるか?」
例えスクールが数十万円だったとしても、1年後にペイできるなら通うべきです。
社会人でも成果を出せるTOEIC勉強方法
「社会人でも成果を出せる勉強法」を3つ紹介します。
どれか1つではなく、全部やりましょう。
基本的には学生でも社会人でも勉強法は変わりませんが、
ここで紹介するのは
「私が社会人になってから採用した勉強サイクル」です。
具体的には下記の3つです。
- 参考書を絞って確実に極める
- 勉強しないと損する環境を作る
- 定期的な実力確認日を設定する
詳しく解説しますね。
参考書を絞って確実に極める
まずは参考書についてです。
教材の選択は非常に重要です。
ただ、もっと重要なことがあります。
それは「1つの教材を徹底的にやり込むこと」です。
正直なところ、TOEICの教材はどれもレベルが高いです。
TOEICに精通した著者が書いて、出版社の審査を通り抜けてますからね。
いい加減な本は本屋さんに並びません。
ただ、個人的におすすめな参考書はあります。
参考書選びに困っている方は参考にしてみて下さい。
【もう迷わない】TOEIC720点に必要な参考書はこれだけ。
勉強しないと損する環境を作る
次に重要なことはこちら。
「勉強しないと損する環境を作ること」
勉強しないと損する…というのは、具体的にはこんな感じです。
- 参考書を一通り揃えてしまう
- TOEIC公開テストに申し込む
- 勉強するために友人からの誘いを断る
事前にお金を払って勉強しなければ、それは完全に無駄になります。
また、友人との楽しい時間を断ると残されたのは勉強だけになります。
このように「勉強したから遊ぼう!」ではなく、「もうやるしかない!!」という状況を作り出しましょう。
簡単に言えば、「自分を追い込むこと」です。
失敗したら大損ですが、何もしないよりは成功確率は上がりますよ。
ちなみにボクは失敗したり、成功したり…色々ですが、成功してる方が多いです。
定期的な実力確認日を設定する
最後ですが、こちらも非常に重要なことです。
「定期的に自分の実力を確認すること」
理由は下記の3つです。
- 習慣化しやすくなるから
- 成長を実感できるから
- 学習の復習になるから
実力確認の目安としては、1〜2週間ごとに公式問題集のテスト1回分を通しで解くことがおすすめです。
公式問題集を使う理由は、本番のレベルで、本番と同じ音声だからです。
解いたことのある問題でも構いません。
全体の流れの中で問題を解くということが重要だからです。
それに復習にもなるので全く問題ありません。
解き方、考え方、問題へのアプローチを確認しましょう。
【本気で勉強したい社会人限定】おすすめのTOEICスクール
「期限に迫られていて、お金を払ってもいいから確実にスコアを伸ばしたい!」
こんな方にのみにおすすめです。
というのも、純粋に受講料が高いからです。
今回紹介しているTOEICスクールはいわゆるコーチングスクールという種類で、
あなた専属のコンサルタントが真摯に向き合ってくれます。
そのため、料金も2〜3ヶ月で数十万円と高額です。
ただ、現実的に考えてみると、それほど高い投資ではありません。
こんな考え方もできます。
「TOEICで800点取れたら昇進できるから、すぐにペイできるかな?」
私の友人も実際にライザップイングリッシュに課金して、820点を悠々と獲得してました。
判断基準としては、下記の3つです。
- あなたにとって、どれくらいTOEICが必要なのか?
- そのTOEICのスコアがいつまでに必要なのか?
- TOEICのスコア獲得後に受講料をペイできるのか?
安くはないので慎重に考えてみて下さい。
どのスクールも無料コンサルをしてるので気になったら試すのが吉です。
それではガチですぐに確実にスコアを伸ばしたい人におすすめのスクールを3つ紹介します。
おすすめのTOEICスクール:PROGRIT
まず1つ目は「プログリット」です。
プログリットは、本気で英語力を伸ばしたい人のための英語コーチングサービスです。
特徴は下記の3つです。
- 理論に裏付けされた効果的なカリキュラム
- 必ず学習を継続させる徹底した仕組み
- 問題解決能力を有する優秀なコンサルタント陣
詳しくはホームページに飛んでみると分かります。
体験談もあるので分かりやすいです。
気になる料金ですが、下記の通りです。
3ヶ月:46.8万円
入会金:5万円
コーチングプランもガチですが、お値段もガチですね。
少しでも気になる場合は無料カウンセリングを受けてみるのが良いですね。
下記リンクからカウンセリングに申し込めます。
おすすめのTOEICスクール:RIZAP イングリッシュ
2つ目は「RIZAP イングリッシュ」です。
RIZAP イングリッシュは、結果にコミットする英語コーチングサービスです。
特徴は下記の3つです。
- 「なりたい自分」を叶える結果コミット型英語プログラム
- 壁を乗り越えるRIZAP流PDCAサイクル
- 惜しみない寄り添いで結果にコミットするトレーナー
気になったら、ホームページに飛んでみて下さい。
いかにもRIZAPな感じでやる気にさせてくれますよ。
料金プランは下記の通りです。
3ヶ月:45万円
入会金:5万円
結果にコミットするには投資は必要ということですね。
無料の英語力診断もやっているので気になればぜひ。
【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ
おすすめのTOEICスクール:トライオン TORAIZ
3つ目は、「トライオンのTORAIZ」です。
トライズは、無駄を徹底的に省いたTOEICのスコアアップの対策スクールです。
特徴は下記の3つです。
- 6つの英語力テストで弱点を正確に分析
- TOEIC L&R TEST対策に特化した学習プログラム
- TOEIC L&R TEST平均924点のコンサルタントが日々サポート
毎週、専属コンサルタントからのレッスンやコンサルを受けられるので、
迷うことなく最短でスコアアップに導いてくれますよ。
料金は下記の通りです。
入会金:5万円
こちらも無料のカウンセリングを受けられるので気になった方はぜひ。
独学でTOEICのスコアをあげたい社会人の勉強サポート
ここまでは、TOEICのスクールを紹介してきましたが、
「さすがに高いし、そんなに焦ってないからな〜」
という方に朗報です。
独学でTOEICのスコアを上げるサポート教材を作りました。
第1弾として現在配布中の教材がこちら。
詳細は下記の通りです。
※ちなみに、私が860点取った時に使用した全てのテクニックを詰め込んでいるので、全てマスターすれば同等のスコアは目指せますよ。
【参考】TOEIC720点到達へのテクニック集【無料配布中】
あなたの学習をサポートする教材を作りました。
このブログで述べている重要なテクニックや学習方法を詰め込みました。
特徴としては下記の通りです。
- PDFファイルでスマホでも快適
- 全36ページでPartごとに集約
- 期間限定の無料配布中
※TOEIC学習者のお悩みを知るために現在は無料で配布しています。
簡単に言えば、誰でもスコアを伸ばせる方法です。
下記の記事で紹介しています。
もし良ければ、読んでみて下さい。
【無料配布】TOEIC720点到達へのテクニック全集【もう情報収拾は不要です】
まとめ:会社員がやるべきTOEICの勉強法について
いかがでしたか?
今回は「会社員がやるべきTOEICの勉強法」について述べてきました。
前半では、「私のTOEIC学習経験」から「マインドセット」や「勉強方法」について、
後半では、「TOEICのスクール紹介」や「オリジナル教材の紹介」まで、
網羅的に紹介してみました。
最後にこの記事の内容をまとめます。
【実はこんなに】社会人がTOEICを勉強するメリット
まずは「TOEICを勉強するメリット」です。
具体的にイメージすることでモチベーションが上がりますよ。
紹介したメリットは下記の3つ。
- 資格として利用できる
- 英語学習のキッカケになる
- 成功体験が自信を生む
メリットを知って、TOEICハイスコアな将来を想像してみましょう。
【忙しいあなたへ】社会人がTOEICを勉強するためのマインドセット
次に紹介したのが「マインドセット」です。
「仕事が忙しくて勉強できない…」
そんな壁を超えて、継続するためのマインドセットを紹介しました。
具体的には下記の3つです。
- ほんの少しでも毎日勉強する(習慣化)
- とにかく効率を優先する(効率化)
- お金のことはあまり考えない(投資)
「仕事」という強敵に立ち向かうには「マインド」が必要です。
社会人でも成果を出せるTOEIC勉強方法
次に紹介したのが「社会人が取り入れるべき勉強方法」についてです。
私が社会人になってから採用した勉強サイクルです。
具体的には下記の3つです。
- 参考書を絞って確実に極める
- 勉強しないと損する環境を作る
- 定期的な実力確認日を設定する
少なくとも私自信、私の友人はこの方法で成果を出しています。
おすすめのTOEICスクールと独学用のオリジナル教材
最後に、TOEICスクールとオリジナル教材を紹介しました。
・TOEICで目標点獲得までに時間がない方向け
下記のスクールを検討してみて下さい。
・お金をかけずに独学でTOEICのスコアを伸ばしたいという方向け
こちらの無料配布中の教材をどうぞ。
【無料配布】TOEIC720点到達へのテクニック全集【もう情報収拾は不要です】
長くなりましたが、最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
何か分からないことや困ったことがあれば、お気軽に相談して下さい。
・公式LINE@(よっしー@TOEIC)
・Twitter(よっしー@大手勤めのTOEIC講師)
では、また次の記事で会いましょう。